【落ち着いて!】愛猫が迷子になった! まずは何をするべき?!
大切な愛猫が迷子になってしまった!
みなさん、さぞや慌ててしまうことでしょう。
いや、慌てて当然なんです。
しかし、初動捜査を誤ると捜索が長引く可能性もあるので落ち着いて!
日ごろ完全室内飼いにしていたのか、出入り自由飼いにしていたのかで捜索方法は変わってきますが、
いずれにしろ、
迷子になったらすぐに以下の初動捜査を必ず行って下さい!
①保健所・動物愛護施設・警察などの関係機関に連絡を入れる。
→お住まいの地域によって名称や取り扱い内容が異なります。
ご自身でよく確認して問い合わせをして下さい。
こちらの記事もぜひ参考にして下さい。
また、最悪の事態を想定して清掃局などにも連絡が必要です。詳細はこちらに書いてあります。
②チラシを作成し、ポスティングする。
→チラシの見本・作り方のコツはこちら。
チラシのテンプレートはこちら。
③近隣にポスターを掲示する。
→ただし、ポスターを電柱に貼ることは違法です。
詳細はこちら。
④名前を呼びながら、這いつくばって捜索する。
→猫の目線で捜索することが大切です!
迷い猫捜索の基本は、とにかく飼い主さまご自身が歩き名を呼んで捜すことです。
ネットで情報を公開し連絡を待っていても、まず情報は入らないと思って下さい。
飼い主さまご自身の地道な努力が必要です!
その他、初動捜索として、
★カリカリパウダー攻撃
などもあります。
リンク先を参考にして下さいね!
いいですか?
初動捜査にすぐに取りかかれるかどうかで、
結果が大きく変わりますからね!
とにかく迷わず悩まずすぐに始めて下さいよ!
いいですねっ!?
« 聞いたこともない種類の猫を飼い始めました【その1】 | トップページ
「迷い猫捜索方法」カテゴリの記事
- 愛猫捜索にTwitterを利用することのメリット★デメリット(2012.08.16)
- 【落ち着いて!】愛猫が迷子になった! まずは何をするべき?!(2025.04.06)
- 【迷い猫捜索応援団、久しぶりに出動!】ポスティングのお手伝いをしてきました!【8000枚撒いたったどー!】(2012.03.21)
- 【神さまヘルプ!】猫返し神社に初詣に行ってきました!【 お礼詣りだどー!】(2012.01.31)
- 【まさに文明の利器】チラシにはQRコードを付けよう!【無料なんだから〜】(2011.11.26)
最近のコメント